三田哲学会講演会 音としての「精神」――音楽を通して「近代」を再考する 第四回 幻想曲の系譜
第184回三田図書館・情報学会月例会「全国SLA「『学校司書のモデルカリキュラム』講義指針」作成の経緯と内容」(発表者:野口武悟氏(専修大学))
2020年度 三田教育学会講演会(三田教育学会・三田哲学会共催)「教育経済学ことはじめ:教育学部生・教育現場が知っておいた方がいい経済学の考え方」
ワークショップ 「フッサール時間論の再検討――反省論のアポリアをめぐって」(三田哲学会主催)
三田哲学会講演会「暴力と形而上学」、あるいは思考と暴力――J. デリダ、E. レヴィナスと共に考える
文学研究科図書館・情報学専攻 情報資源管理分野(社会人大学院)説明会
【オンライン展覧会】「Keio Exhibition RoomX: 人間交際」展を開催-慶應義塾の文化財をつなぐデジタル空間をオープン
2020 年度三田史学会大会オンライン民族学考古学部会のご案内
【延期】教育経済学ことはじめ~教育学部生・教育現場が知っておいた方がいい経済学~
【延期】ワークショップ「フッサール時間論の再検討――反省論のアポリアをめぐって」
限定公開としますので、事前に連絡をいただいた方以外は参加できません。
(2月29日)中止のお知らせ 英語読解力フォーラム アンドルー・アーマー先生最終講義
【会議形式変更】2019年度 論理と感性のグローバル研究センター 公開成果報告会
三田哲学会講演会「一般財団法人地域創造における調査研究活動」
「オペラプロジェクトⅠ,Ⅱ」ノンフィクションドキュメンタリーオペラ公演
第181回三田図書館・情報学会月例会「図書館と教育との関係を考える」(発表者:根本彰氏(慶應義塾大学))
どなたでもご参加いただけます。事前参加申込不要。参加費は三田図書館・情報学会会員は無料、非会員は200円です。
三田哲学会講演会 インドネシア・ジャワにみる高齢者ケアの諸相
三田哲学会講演会 ベルクソンと自由 ― 時間・空間から自由へ ―
事前登録不要・参加費無料
三田哲学会講演会「Robotics and AI through the lens of sociology」
事前登録不要・参加費無料
【上映会&トーク】障害の表現・表現の障害(映画「37セカンズ」公開前試写とトーク)
東京湾再発見 アート×サイエンス講演会 「江戸前の海と文化」
参加無料・事前申込不要、定員100 名(先着順)
三田哲学会講演会「医療と人文社会科学の架橋に向けて14「技術への期待:バンコクにおける高層ビル、移民労働者、ディストピア」」
対象:研究者・医療関係者
参加費無料 事前登録必要(北中淳子:junko.kitanaka@keio.jpまでご連絡ください)
2019年度三田図書館・情報学会研究大会ラウンドテーブル「社会科学領域における研究データの公開と共有:図書館情報学での実践に向けて」
第180回三田図書館・情報学会月例会「ISO国際標準化活動の現状とこれから」(発表者:安形輝氏(ISO/TC46 国内委員会:亜細亜大学)
どなたでもご参加いただけます
極東証券株式会社寄附講座・慶應義塾大学文学部公開講座「文学部のひらく世界」
極東証券株式会社寄附講座・慶應義塾大学文学部公開講座「文学部のひらく世界」
極東証券株式会社寄附講座・慶應義塾大学文学部公開講座「文学部のひらく世界」
慶應義塾大学三田哲学会・連続講演 音としての「精神」ー音楽を通して「近代」を再考する
慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター 2018年度末公開成果報告会
さくら共同法律事務所河合弘之寄附講座「オペラプロジェクトⅠ,Ⅱ」ノンフィクションドキュメンタリーオペラ公演