独文学専攻が研究対象としているのは、ドイツ語圏の広義の文化です。時代は中世から現代まで、内容はドイツ語学理論、文学理論、文化理論、テクスト講読、口語・文語表現演習、中世文化研究などで、カリキュラムが構成されています。伝統的な研究法から最新の研究動向にいたるまで柔軟に目配りしつつ、優れた研究者を育成し、高度な専門知識を身に付けた人材を社会へ送り出すことを目指しています。
修士課程においては、徹底的にドイツ語と学問的思考法の習熟を目指します。文学系、文化系、言語学系、哲学・思想系の各テクストの読解と討論、学問的議論のための実践的な口語演習、修士論文作成のためのドイツ語による論文執筆訓練などを課しています。また、少人数のクラスでは教員と学生の間で密度の高い授業が行われます。後期博士課程においては、主に博士論文執筆のための授業が行われ、指導教授による指導と並行して自主研究を進めることとなります。独創的な発想や発見を根底に据えた、個性的な博士論文の作成が期待されます。博士学位の取得に関しては、本専攻の定めた規定に準じて審査が行われるので、別途資料を請求していただきます。
また、慶應義塾大学はドイツ学術交流会の一般考査による留学や、ベルリン自由大学、ボン大学、ドレースデン工科大学、ザールブリュッケン大学、デュッセルドルフ大学、ジーゲン大学、ライプツィヒ大学、アーヘン工科大学などとの交換協定による留学生派遣を行っています。オーストリアやスイスの大学へ留学する学生もいます。独文学専攻とドイツ語圏主要大学との連携の強化により、絶好の留学環境にあると言えるでしょう。
以上のように、本専攻では多岐にわたる研究分野、母語話者によるドイツ語能力の陶冶、少人数制による個別指導の徹底、ドイツ語圏の諸大学との連携強化と留学制度の整備などを柱に活動しています。学生の進路は、公務員や一般企業への就職のほか、研究者となる者も数多くいます。
独文学専攻
現代ドイツ文学・思想,メディア理論
独文学専攻
近現代ドイツ文学、文化史、スポーツ史、ポピュラー音楽、怪獣映画
独文学専攻
ドイツ言語学,言語理論
独文学専攻
演劇学・ドイツ演劇
独文学専攻
近現代ドイツ文学・文化学