氏名 |
採択年度 |
研究種目 |
研究課題名 |
後藤 文子 | 2022 | 基盤研究(C) | デザイン論としてのドイツ改革庭園研究
外部サイトへリンク |
原田 範行 | 2022 | 基盤研究(C) | 近代英文学における環大西洋的視点構築のための実証的・統合的研究
外部サイトへリンク |
平田 栄一朗 | 2021 | 基盤研究(B) | シアトロクラシーとデモクラシーの交差――演劇性と政治性の領域横断研究
外部サイトへリンク |
佐藤 孝雄 | 2021 | 基盤研究(B) | 日本列島に棲息したオオヤマネコに関する学際的調査・研究
外部サイトへリンク |
小川 剛生 | 2021 | 基盤研究(C) | 菟玖波集の全注釈による、古連歌古俳諧に見る中世社会の慣習風俗についての研究
外部サイトへリンク |
石川 透 | 2021 | 基盤研究(C) | 奈良絵本・絵巻と『ガリバー旅行記』との関係についての研究
外部サイトへリンク |
香田 芳樹 | 2021 | 基盤研究(C) | ハビトゥスの歴史的・文化史的考察
外部サイトへリンク |
遠山 公一 | 2020 | 基盤研究(B) | 彫刻と色彩――彫刻概念の歴史的検証
外部サイトへリンク |
小平 麻衣子 | 2020 | 基盤研究(C) | 日本的ファンシーをめぐる1970年代の女性文化再編の研究ーサンリオ出版を中心に
外部サイトへリンク |
井出 新 | 2020 | 基盤研究(C) | ロバート・グリーンの改心物語とノリッジにおけるピューリタン人脈に関する研究
外部サイトへリンク |
安藤 広道 | 2020 | 基盤研究(C) | アジア太平洋戦争期の戦争遺跡における公共考古学的研究
外部サイトへリンク |
谷口 祥一 | 2020 | 基盤研究(C) | 著作典拠コントロール支援を指向した著作の同定・共有システムの構築
外部サイトへリンク |
倉田 敬子 | 2019 | 基盤研究(B) | オープンサイエンス時代の学術コミュニケーション変容に関する総合的研究
外部サイトへリンク |
安形 麻理 | 2018 | 基盤研究(B) | 初期印刷文化における「書物のあるべき姿」の変容の総合的な解明
外部サイトへリンク |
エアトル ヴォルフガング | 2018 | 基盤研究(C) | The hidden connection between Kant and scholasticism
外部サイトへリンク |
望月 典子 | 2018 | 基盤研究(C) | ニコラ・プッサンの視覚論 - 近世フランスにおける「タブロー」の成立と展開
外部サイトへリンク |
石川 透 | 2018 | 基盤研究(C) | 丹緑本の基礎的研究外部サイトへリンク |
後藤 文子 | 2018 | 挑戦的研究(萌芽) | クロス・ディシプリナリー学としての「庭園芸術学」の構築
外部サイトへリンク |
山口 徹 | 2017 | 基盤研究(A) | オセアニア環礁社会を支えるタロイモ栽培の天水田景観と気象災害のジオアーケオロジー
外部サイトへリンク |
平田 栄一朗 | 2017 | 基盤研究(B) | 越境文化演劇研究――異他の視点からの演劇文化論
外部サイトへリンク |
中島 圭一 | 2017 | 基盤研究(B) | 日本中世貨幣史の再構築―学際的な中世貨幣学の確立に向けて
外部サイトへリンク |
谷口 祥一 | 2017 | 基盤研究(C) | エージェントと著作等に対する典拠コントロール支援用統合型典拠データベースの構築
外部サイトへリンク |
大串 尚代 | 2017 | 基盤研究(C) | 日本の少女文化におけるアメリカ表象の歴史的意義
外部サイトへリンク |
小川 剛生 | 2017 | 基盤研究(C) | 郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に
外部サイトへリンク |
小平 麻衣子 | 2017 | 基盤研究(C) | 文芸雑誌『文藝首都』における新人育成と文壇ネットワーク形成に関する総合的研究
外部サイトへリンク |
井出 新 | 2017 | 基盤研究(C) | 枢密院顧問官フランシス・ウォルシンガムと詩人庇護に関する歴史的研究
外部サイトへリンク |
野々瀬 浩司 | 2017 | 基盤研究(C) | 宗教改革期スイスにおける都市共同体の構造に関する社会史的研究
外部サイトへリンク |
佐藤 孝雄 | 2016 | 基盤研究(B) | 本州北部更新世人類集団の資源利用に関する学際的調査・研究
外部サイトへリンク |
安藤 広道 | 2016 | 基盤研究(C) | 軍事遺跡の教育・学習資源化をめぐる実践的研究
外部サイトへリンク |