仏文学専攻は、修士課程が 1951 年(昭和26 年)に、後期博士課程が 1953 年(昭和28 年)に創設されました。すでに約 70 年の歴史と伝統を有することになります。院生は本塾文学部通学課程からの進学者のみならず、通信課程卒業生や他大学出身者なども広く受け入れています。学部を卒業し就職した後、一定の年月を経て大学院で再び学ぶケースもあります。
常時8名前後の教員が授業と論文指導に当たっています。日本人教員は全員がフランスで博士号を取得しています。担当教員の専門は文学と言語学を中心に幅広い分野にわたり、院生の多様な関心や要求に的確に対応できる態勢が整っています。また、院生の研究活動や留学に必要なフランス語の運用能力を育成するため、フランス人訪問教授による徹底した口頭発表の訓練や作文指導も行われています。
修士課程のカリキュラムには、幅広く多様な時代の文学や思想を扱う科目を中心に言語学やフランス語の運用能力を高める科目も設置されています。すべての設置科目を履修し、高度な語学能力を身につけながら、研究者としての視野を広げるよう院生を指導しています。修士課程での学習と研究の成果は修士論文として結実します。
後期博士課程の院生は、明確な研究テーマと方法論により独創性の高い研究活動を続けます。最終的には博士論文の作成と提出、博士の学位取得を目標とします。専攻内で定めた「博士学位請求論文の申請および審査に関する内規」に従い、博士論文が完成するまで指導教授が責任をもって指導に当たります。
毎年一回、秋頃に研究発表会が開催され、修士課程の院生は修士論文の構想を述べ、後期博士課程の院生は研究の進捗状況を報告します。また、研究成果を発表する場として、査読付きの論文集を年一回刊行しています。その編集作業は後期博士課程在学中の院生が担当し、さまざまな業務を体験できるよい機会となっています。
本専攻で扱う学問領域の性質上、院生には留学を積極的に勧めています。これまでに、本塾交換留学制度によりENS(高等師範学校)、ソルボンヌ・ヌーヴェル大学、コート・ダジュール大学、トゥールーズ第1大学などに留学生を送り出してきました。フランス政府給費留学生試験に合格した院生も数多くいます。
修了生は本塾をはじめさまざまな大学で教育や研究に従事しています。高等学校の教員になる者、一般企業や公的機関で働く者もいます。文壇や詩壇などでいわゆる三田派の伝統に連なる執筆活動を展開する小説家、詩人、批評家も少なくありません。
仏文学専攻
現代フランス文学及び思想
仏文学専攻
フランス語学
仏文学専攻
19世紀フランス文学
仏文学専攻
近現代フランス文学