英米文学専攻

English and American Literature

概要

英文学・米文学・英語学(英語史、言語学)及びそれぞれの関係領域を研究対象とする英米文学専攻では、西脇順三郎・厨川文夫の伝統に連なる中世英文学・英語学、大橋吉之輔の衣鉢を継ぐアメリカ文学を中心に、伝統を踏まえながら、現代の最も新しい分野、例えば書物史や現代批評理論なども視野に入れ、国際的な学問的貢献を目指しています。

修士課程2年間で基本的なディシプリンを積み、後期博士課程の3年間で博士論文を提出できるように、きめ細かな指導を行っています。担当者は教授8名(英文学4名、米文学2名、英語史・言語学2名)で、他に文学部、言語文化研究所、他学部所属の専任教員も授業を担当しています。多彩な設置科目はすべて選択科目で、学生の研究領域に合わせて指導教員と相談しながら履修するシステムが確立しています。必要に応じて学界の第一線で活躍する学者を国内外から講師として迎えます。日本英文学会をはじめとする各分野の主要学会での研究発表、レフェリー制度をもつ学術雑誌への投稿、共同研究に基づく共著の執筆、外国への留学とそこでの学位取得に関するガイダンスの機会も数多くあります。さらに、博士号請求論文のレベルを高く維持するために、しばしば著名な外国人研究者を審査員に招いています。 その審査を通過した論文は続々と公刊されており、慶應義塾での修士・博士論文が海外で出版されたり国際的な学術誌に採択されることは、分野を問わず珍しくありません。

また、後期博士課程在学中には日本学術振興会特別研究員としての採用や学位取得のための海外留学を支援し、課程修了後は非常勤講師として教歴を身に付けてもらうようにしています。ほとんどの場合、学位取得後は大学の常勤教員として就職します。

現在学内で進んでいる大学院生を交えた研究プロジェクトには、西洋中世写本や初期刊本を対象としたテキスト校訂や書物史研究のためのプロジェクト、慶應アメリカ学会におけるアメリカ研究プロジェクトなどが含まれています。

学位請求論文の概要や専任教員の研究内容については、ホームページで紹介されています。

教員

名前/職位

専攻/専門領域/研究内容/主要著作

  • 英米文学専攻
    初期近代イギリス文学・演劇

    初期近代イギリスを研究対象にしています。特にその時期の演劇、宗教、出版・手稿文化、民衆文化などに関心があります。作家研究としては、ウィリアム・シェイクスピアやクリストファー・マーロウなどの劇作家を中心に、新しい形の評伝に取り組んでいます。

    主要著作
    • Localizing Christopher Marlowe: His Life, Plays and Mythology, 1575–1593 (D. S. Brewer, 2023)
    • Corpus Christi College, Cambridge in 1577: Reading the Social Space in Sir Nicholas Bacon’s College Plan(Transactions of Cambridge Bibliographical Society, XV, 2, 2015)
    • The Cambridge Guide to the Worlds of Shakespeare: Shakespeare's World, 1500-1660(共著、Cambridge University Press, 2016)
    • The Jew of Malta and the Diabolic Power of Theatrics in the 1580s (Studies in English Literature 1500-1900 46.2, 2006)
    • 『大修館シェイクスピア双書 冬物語』(編著、大修館書店、2023)
  • 井上 逸兵
    Inoue, Ippei
    教授

    英米文学専攻
    英語学・社会言語学・談話分析

    社会言語学、談話分析などの観点から英語のグローバル化・ローカル化、その日本語との関わりなどを生態学的に研究しています。

    主要著作
    • 『ことばの生態系:コミュニケーションは何でできているか』(慶應義塾大学出版会、2005)
    • 『グローバル・コミュニケーションのための英語学概論』(慶應義塾大学出版会、2015)
    • 『社会言語学』(編著、朝倉書店、2017)
    • 『伝わるしくみと異文化間コミュニケーション』(南雲堂、1999)
    • 『おもてなしの基礎英語』(NHK出版、2019)
  • 大串 尚代
    Ogushi, Hisayo
    教授

    英米文学専攻
    アメリカ文学、ジェンダー研究

    アメリカ文学、とくに19世紀の女性作家による作品、また性差やセクシュアリティをテーマとした作品を中心に研究しています。また、アメリカ文化が明治以降の日本の少女文化にどのような影響を与えていたのかについても興味をもっています。

    主要著作
    • 『ハイブリッド・ロマンス:アメリカ文学における捕囚と混淆の伝統』(松柏社、2002)
    • 『立ちどまらない少女たち:<少女マンガ>的想像力のゆくえ』(松柏社、2021)
    • “Little House in the Far East: The American Frontier Spirit and Japanese Girls’ Comics” The Japanese Journal of American Studies 27 (2016)
    • "American Literature in Japanese Shojo Comics." Oxford Research Encyclopedia of Literature.  May 29, 2020. Oxford UP.
    • 共編著『アメリカ文学と大統領––文学史と文化史』(南雲堂、2023)
  • 佐藤 光重
    SATO, Mitsushige
    教授

    英米文学専攻
    アメリカ文学

    植民地時代から独立革命期、および19世紀中庸アメリカン・ルネサンス期の文学が主たる研究範囲です。なかでも植民地におけるピューリタン、独立革命期ではベンジャミン・フランクリン、アメリカン・ルネサンス期ではヘンリー・ソローを専門に研究しています。

    主要著作
    • 『『ウォールデン』入門講義』金星堂、2019年。
    • テリー・テンペスト・ウィリアムス『大地の時間 アメリカの国立公園、わが心の地形図』(共訳)伊藤詔子、岩政伸治、佐藤光重、彩流社、2019年。
    • 「フランクリンとアングロ・アメリカ帝国の夢――印紙条例の成立前後に見る国民感情―」『アメリカ研究』47号、2013年、1-20頁。発行 アメリカ学会。
    • “The Puritan Hall of Fame: Anne Bradstreet and the Renaissance Art of Memory.” Studies in English Literature (English Number 2000): 55-66. 発行 日本英文学会
    • 「ポーク政権と文学ーーホーソーン、メルヴィル、ソローの場合」巽孝之監修、大串尚代、佐藤光重、常山菜穂子編集『アメリカ文学と大統領ーー文学史と文化史』南雲堂、2023年、101-20頁。
  • 高橋 勇
    Takahashi, Isamu
    教授

    英米文学専攻
    近現代イギリス文学、ファンタジー文学

    特に18〜19世紀の詩と韻律論、および中世主義、またそこから派生した現代ファンタジーなどに興味があります。

    主要著作
    • 松田隆美、原田範行、髙橋勇・編著『中世主義を超えて イギリス中世の発明と受容』(東京・慶應義塾大学出版会、2009年3月)
    • ウィリアム・ブレイズ『書物の敵』髙橋勇・訳、髙宮利行・監修(東京・八坂書房、2004年10月)
    • 「永遠の墓所 バイロン、シェリーのローマ」『ローマ 外国人芸術家たちの都』佐藤直樹・編、西洋近代の都市と芸術1(東京・竹林舎、2013年10月)303–21ページ
    • 「『書物狂』リチャード・ヒーバーとその蔵書」『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』佐藤道生・編(東京・慶應義塾大学文学部、2010年8月)21–40ページ
    • 「中世主義の系譜」『中世イギリス文学入門 研究と文献案内』髙宮利行、松田隆美・編著(東京・雄松堂出版、2008年12月)343–54ページ
  • 徳永 聡子
    Tokunaga, Satoko
    教授

    英米文学専攻
    中世イギリス文学、書物史、書誌学

    中世後期イングランドにおける書物文化について研究を進めています。

    主要著作
    • 『旅するナラティヴー西洋中世をめぐる移動の諸相』大沼由布・徳永聡子編(知泉書館, 2022)
    • Caxton's Golden Legend, 2 vols, ed. by Mayumi Taguchi, John Scahill and Satoko Tokunaga, EETS OS 355, 357 (Oxford: OUP, 2020-21)
    • Incunabula on the Move: The Production, Circulation and Collection of Early Printed Books, ed. by Ed Potten and Satoko Tokunaga (2012 [for 2014])
    • ‘Wynkyn de Worde and a Lost Manuscript of the Canterbury Tales: With New Light on HRC MS 46’, The Chaucer Review, 50, no. 1-2 (2015), 30-54
    • ロッテ・ヘリンガ『初期イングランド印刷史―キャクストンと後継者たち―』徳永聡子訳、高宮利行監修(東京:雄松堂書店、2013年)
  • 原田 範行
    Harada, Noriyuki
    教授

    英米文学専攻
    近現代イギリス文学、比較文学、出版文化史、文学教育論

    18世紀以降、21世紀に至るイギリス文学を、特に小説を中心に研究しています。また、これに関連して、欧米における文学的動向の影響関係や英文学の日本における受容、小説の発達と出版文化史の関係、さらに、英文学教育の推移に関する歴史的考察にも関心を持っています。

    主要著作
    • 『「ガリヴァー旅行記」徹底注釈(注釈篇)』(共著, 岩波書店, 2013).
    • 『風刺文学の白眉―「ガリバー旅行記」とその時代』(NHK出版, 2016).
    • 『セクシュアリティとヴィクトリア朝文化』(共編著, 彩流社, 2016).
    • “Literature, London, and Lives of the English Poets,” London and Literature, 1603-1901 (共著) (Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing, 2017), pp. 65-78.
    • "Johnson, Biography, and Modern Japan," Johnson in Japan(共著)(Lewisburg, Penn.: Bucknell UP, 2020), pp. 27-40.
  • 英米文学専攻
    英語史、歴史言語学

    古英語から現代英語にかけての言語変化の諸相、および英語史の記述に関心があります。とりわけ言語変化の how と why を探ることに興味があります。なぜ英語の名詞複数形に -s がつくのかという疑問に目覚めてから何年も経ちますが、言語は不思議だらけですので、疑問が次から次へ湧き出てきて尽きることはありません。最近は REcord(名詞)と reCORD(動詞)のペアなどが示す「名前動後」の強勢パターンの歴史的発展や英語綴字史に関心を寄せています。

    主要著作
    • Hotta, Ryuichi. "The Spread of the *s*-Plural in Early Middle English: Its Origin and Development." *Studies in English Literature* 79.2 (2002): 123--42.(2002年,日本英文学会第25回新人賞佳作受賞)
    • Hotta, Ryuichi. *The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English*. Tokyo: Hituzi Syobo, 2009.(2010年,日本中世英語英文学会松浪奨励賞(佳作)受賞)
    • 堀田 隆一 『英語史で解きほぐす英語の誤解 --- 納得して英語を学ぶために』 中央大学出版部,2011年.
    • Hotta, Ryuichi. "The Diatonic Stress Shift in Modern English." *Studies in Modern English* 29 (2013): 1--20.(2013年,近代英語協会優秀学術奨励賞受賞)
    • 堀田 隆一 『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』 研究社,2016年.