哲学分野は、文学研究科に設置されて以来一貫して西洋哲学を追求し、日本の哲学研究の中核を担ってきました。哲学は最も古い学問ですが、その長い伝統と先端の両方を兼ね備えているのが本分野です。哲学のすそ野は広大で、すべてをカバーすることはできませんが、伝統と現代の二点に研究の焦点を定めた点に特徴があります。スタッフは古典研究と現代研究に重点的を置いた陣容になっています。院生は、修士課程と後期博士課程にそれぞれ十数名が在籍し、他大学や他学部からの入学者も珍しくありません。
本専攻の伝統の一つは古代ギリシア・中世の古典研究にあり、プラトン、アリストテレスから中世哲学まで幅広い領域をカバーできる、国内の大学では珍しい充実した陣容となっています。そこでは古代ギリシア語やラテン語が飛び交い、哲学の原点にある諸問題が議論されます。もう一つの伝統は、二十世紀以降の現代哲学の研究です。そのなかでは論理学や言語哲学、科学哲学、現象学といった新しい潮流はもちろんのこと、形而上学や認識論などの古くからの領域もアップデイトされ、分野の垣根を越えた探求が日々進められています。
大学院の授業は、修士課程では修士論文、後期博士課程では博士論文という目標のために、必要な語学や哲学の基本ツールを修得し、さらにそれを磨く場となっています。また、学生は学内外での研究に積極的に参加し、学内における三田哲学会の例会、MIPS(三田哲学会の哲学・倫理学の合同研究集会)での発表、機関誌『哲学』への論文執筆のほか、各々の専門と関連する全国学会での発表、論文投稿など、活動の機会は大きく広がっています。他方で、さまざまな研究プロジェクトも展開されており、教員だけでなく多くの学生もその研究の一端を担う形で参加しています。
また、専任教員と学生の関係にも良き伝統が生きています。相互の信頼を基礎に日々の研究が進められていることはもちろん、授業以外での共同研究、さらには人間的なふれあいも随所に見られます。学生同士での勉強会も多く、相互啓発が活発に行われています。
哲学専攻
現代ドイツ語圏の哲学、哲学的論理学
哲学専攻
西洋中世哲学
哲学専攻
行為論、現代形而上学
哲学専攻
時間と心の哲学。記憶の形而上学。ベルクソンおよびライプニッツを中心とする近現代哲学