西洋史学分野の修士課程では、以下に紹介する教員の個別研究分野よりやや広い分野で、一次史料や基礎的研究文献を講読し、基礎知識の獲得を目指します。後期博士課程では、身につけた基礎知識を前提として、さらに高度な研究能力を養成します。そして、学位論文の作成を通じて研究者を育成することを目標とします。西洋史は、時間的・空間的に膨大な領域を対象とします。しかし、学部教育と違い大学院、特に後期博士課程では、学生の研究分野と教員の指導できる分野が近接していなければなりません。そういった意味から、以下に各教員の個別研究分野をやや詳しく紹介しますので、参考にしてください。
山道佳子はカタルーニャの近代社会文化史を専門にしています。現在は18世紀後半から19世紀前半のバルセローナにおける絹を扱う手工業者とその家族を主な対象とし、労働とジェンダーのあり方や地理的社会的モビリティについて、遺言書や結婚契約書、死後財産目録、徒弟契約などの公証人文書から明らかにする研究に取り組んでいます。清水明子は、ドイツ、バルカン現代史を専門にしています。現在は、ナチス・ドイツのヨーロッパ広域秩序構想と大クロアチア国民国家建設の接点における、権力関係と社会的変容の再構成に取り組んでいます。野々瀬浩司は、スイス及び西南ドイツの宗教改革期を対象に、宗教改革の思想的背景、神学上の諸問題、さらには農奴領主制の変化などを研究していましたが、最近は都市と宗教改革の関係について調べています。赤江雄一は、中世ヨーロッパ宗教史および中世イギリス史を専門としています。活版印刷すら存在しなかった中世ヨーロッパにおける大量言説普及装置(マス・メディア)であった説教に注目することで、当時の社会のこれまで知られていなかった側面を明らかにする研究を、ラテン語および中世英語の写本史料を用いておこなっています。長谷川敬は、古代ローマ社会経済史を専門とし、特にカエサル征服後のガリアやローマ領ゲルマニアの商人、職人、運送業者が、どのような人的ネットワークを構築していたのかを、主に碑文史料から明らかにすることを目指しています。舘葉月は、近現代フランス史と国際関係史を専門とし、スイス・ジュネーヴに拠点を置く赤十字国際委員会の活動をつうじて、第一次世界大戦期とその後のヨーロッパにおける人道主義の展開を研究してきました。また、未曽有の規模になった戦争が終結後も長く社会の様々な面に与え続けた影響を、フランス社会を対象に考えています。
西洋史学専攻
西洋中世史
西洋史学専攻
ドイツ現代史・ユーゴスラヴィア史
西洋史学専攻
スイス宗教改革史、農村社会史
西洋史学専攻
スペイン(カタルーニャ)近代史