私の専門である自然人類学は、自然の一部としてのヒト、生物の一種としてのヒトについて、進化や適応、構造や機能、成長や変異など、生物学的な視点で知ろうとする学問分野です。私自身はその中でも特に、骨や歯の形を調べる形態人類学を専門としています。大学院に進学する時点では、人類遺伝学の研究室を選んだのですが、目に見えないDNAの研究は自分にはあまり向いていない気がしてきました。それで修士課程の途中で、隣の形態人類学の研究室に移りました。
大学院では歯の表面を覆うエナメル質の厚さを対象とした研究をすることになり、エナメル質の形状を3次元デジタルデータ化する作業に取り組みました。はじめは表面形状スキャンを利用したのですが、途中からX線CTを利用することになりました。今日では人類学を含めた形態学全般で、X線CTなど断層撮影技術によって対象の3次元形状をデジタル化する、という手法が当たり前に使われていますが、私が取り組み始めたころはまだそれほどたくさんの研究事例があるわけではなかったので、計測の原理や計測精度、デジタル画像処理のアルゴリズムなど、一から学ぶことになりました。
その後、そうした手法を身につけたことで、もともとの対象であった古い時期の人類や類人猿だけでなく、インドネシアの原人化石や中国のギガントピテクス化石、日本の旧石器時代人骨まで、さまざまな資料を対象とした研究に参加してきました。最近ではミャンマーの中新世類人猿化石の研究と、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の研究がメインのテーマとなっています。
特に白保竿根田原洞穴遺跡の旧石器時代人骨化石の研究については、頭骨をデジタル復元してほしい、ということでお誘いいただき、それにとどまらず現地調査にも参加させてもらいました。その後は思いがけず研究グループのまとめ役のような立場になり、他のメンバーやゼミの学生などの共同研究者と一緒に研究を進めるべく頑張っています。日本の自然人類学者であればだれもが憧れるであろう、旧石器時代人骨の発掘調査やその後の研究に参加できたことは大変光栄なことであり、同時に大きな責任を感じています。
(2024/4/1)