大学院文学研究科における過去5年間の修士課程修了者は約300名、後期博士課程修了者は約50名にのぼります。それぞれが自分の専門的知識とスキルを活かして様々な道に進んでいます。
例年、修士課程修了者のおよそ3分の1が、続けて後期博士課程へ進学しています。修士課程を修了して社会へ出た人の進路としては、中学校・高等学校の教員(社会、国語、英語など)、博物館・美術館の学芸員、出版社・新聞社・放送局などマスコミへの就職が一般的です。また、語学や情報処理の専門的知識を活かし、一般企業へ就職する人もいます。
後期博士課程修了者・単位取得退学者のうち、ほぼ半数が国内の大学で専任の研究職についていますが、なかには海外の大学の専任者として教鞭を執っている人もいます。大学などの非常勤講師や研究員となったケースも含めると、ほとんどが研究を続けています。また、博物館・美術館の学芸員、高等学校の教員、新聞社や出版社に就職した人も数多くいます。
また、大学院文学研究科は留学にも力を入れています。慶應義塾大学には、130をこえる海外の大学・大学院と交換留学制度があります。多くの学生が、これらの制度を利用して、また、世界各国の国費留学制度を利用するなどして、在学中や修了後に留学しています。
アクセンチュア株式会社、株式会社アルテニカ、株式会社大垣書店、九州電力株式会社、株式会社クロス・マーケティング、慶應義塾、株式会社コーエーテクモホールディングス、学校法人国際基督教大学、国土交通省、独立行政法人国立文化財機構、学校法人五島育英会、埼玉県、静岡県、株式会社集英社、学校法人順天堂、学校法人潤徳学園、学校法人白百合学園、学校法人真言宗洛南学園、学校法人駿臺学園、学校法人星美学園、大日本印刷株式会社、学校法人高宮学園、株式会社中央経済社ホールディングス、東急不動産株式会社、国立大学法人東京医科歯科大学、学校法人東京女学館、国立大学法人東京大学、東芝インフラシステムズ株式会社、学校法人桐朋学園、学校法人東邦大学、有限責任監査法人トーマツ、株式会社図書館流通センター、トップ産業株式会社、株式会社ニトリ、日本工営株式会社、株式会社日本総合研究所、株式会社NEXT EDUCATION、パーソルホールディングス株式会社、株式会社日立コンサルティング、株式会社日立ソリューションズ、株式会社福音館書店、富士通株式会社、ブレーンバンク株式会社、北海道、ホワイト&ケース外国法事務弁護士法人、三菱商事株式会社、むすびす株式会社、学校法人山脇学園、株式会社やる気スイッチグループ、楽天グループ株式会社、株式会社両備システムズ、株式会社レイヤーズ・コンサルティング
国・地域 | 大学名 |
中国 | 厦門大学 |
復旦大学 | |
南京師範大学 | |
山東大学 | |
大韓民国 | 延世大学 |
タイ | チュラロンコン大学 |
シンガポール | シンガポール国立大学 |
トルコ | イスタンブル大学 |
イスタンブル5月29日大学 | |
イギリス | エディンバラ大学 |
オックスフォード大学 | |
サウサンプトン大学 | |
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン | |
ヨーク大学 | |
リヴァプール大学 | |
ロンドン大学キングズ・コレッジ | |
ロンドン大学バークベック校 | |
ロンドン大学クイーン・メアリー校 | |
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 | |
イタリア | ボローニャ大学 |
サクロ・クオーレ・カトリック大学 | |
パドヴァ大学 | |
フィレンツェ大学 | |
ローマ・ラ・サピエンツァ大学 | |
オーストリア | ウィーン大学 |
スイス | チューリッヒ大学 |
ザンクトガレン大学 |
国・地域 | 大学名 |
スペイン | バスク大学 |
マドリード自治大学 | |
ドイツ | ヴュルツブルク大学 |
ジーゲン大学 | |
テュービンゲン大学 | |
ハインリヒ・ハイネ大学 | |
ハノーバー大学 | |
ハレ大学 | |
ボン大学 | |
ギーセン大学 | |
ベルリン自由大学 | |
ベルリン・フンボルト大学 | |
ライプツィヒ大学 | |
フランス | 社会科学高等研究院 |
ソルボンヌ大学 | |
トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学 | |
ナンテール大学 | |
パリ第1大学 | |
パリ第3大学 | |
パリ第4大学 | |
パリ第10大学 | |
ボルドー・モンテーニュ大学 | |
ベルギー | ゲント大学 |
アメリカ 合衆国 |
イエール大学 |
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 | |
ウェスタンミシガン大学 | |
カリフォルニア大学サンタバーバラ校 | |
カリフォルニア大学バークレー校 |
・中国 20 名 ・ロシア連邦 2 名 ・イタリア 1 名 ・フランス 1 名 ・ポーランド1名