大学院文学研究科では、卓越した研究者と高度の専門性を備えた職業人の育成をめざして、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)の3つのポリシーを掲げています。
各専攻・分野では、下記の3つのポリシーを基本として、具体的にそれぞれのポリシーを定めています。詳しくは各専攻・分野のページをご覧ください。
<教育目標>
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、課程修了時に学生が身につけるべき能力として以下のものを定め、これらを身につけ、先導者として全社会に貢献しうる人材の養成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、修士(哲学)、修士(美学)、修士(史学)、修士(文学)、修士(日本語教育学)、修士(図書館・情報学)のいずれかの学位を授与する。
<資質・能力目標>
<教育課程の編成>
文学研究科は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、特殊講義科目、特殊講義演習科目、研究科目のほか、各専攻において適当と認める授業科目から構成される教育課程を体系的に編成する。
<教育課程の実施>
この教育課程の編成のもと、以下の教育方法を組み合わせて教育を実施する。
<学修成果の評価方法>
本研究科の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。具体的には、①学生による授業評価、②休学や退学の状況などを用いる。
修士論文審査については、論文題目に加えて、主査(原則として指導教員)と2名の副査で構成される審査団の文学研究科委員会による承認、審査団による論文審査、審査団および関連教員による口頭試問を経て、最終的な審査結果を文学研究科委員会で審議、承認する。
<資質・能力目標と教育内容との関係>
<求める学生像>
<選抜の基本方針>
このような入学者を幅広く受け入れるため、一般入試により選抜を実施する。
<教育目標>
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、課程修了時に学生が身につけるべき能力として以下のものを定め、これらを身につけ、先導者として全社会に貢献しうる人材の養成を目標とする。加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生、あるいは博士論文審査に合格した者に対し、博士(哲学)、博士(美学)、博士(史学)、博士(文学)、博士(図書館・情報学)のいずれかの学位を授与する。
<資質・能力目標>
<教育課程の編成>
文学研究科は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために、特殊研究科目、特殊研究演習科目のほか、各専攻において適当と認める授業科目から構成される教育課程を体系的に編成する。
<教育課程の実施>
この教育課程の編成のもと、以下の教育方法を組み合わせて教育を実施する。
<学修成果の評価方法>
本研究科の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は、全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと、各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか、各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的、直接的・間接的な指標を用いて評価される。具体的には、①学生による授業評価、②休学や退学の状況などを用いる。
博士学位取得のためには、学生は専攻、分野が定めた博士論文執筆資格審査に合格し、博士論文を文学研究科委員会に提出して受理される必要がある。さらにその後1年以内に、文学研究科委員会で承認された主査と副査によって論文が審査され、文学研究科委員会に報告された審査報告に基づき、文学研究科委員の投票によって合格しなくてはならない。
<資質・能力目標と教育内容との関係>
<求める学生像>
<選抜の基本方針>
このような入学者を幅広く受け入れるため、一般入試により選抜を実施する。
